語坊|ユファン

横須賀・三浦を中心に活動する朗読ユニット「語坊(ユファン)」のウェブサイトです。

芒種

6月に入りました。
芒種。
芒―のぎ―(イネ科の植物の花の外殻にある針のような突起)を蒔く頃。
24節気の一つなので、ずっと昔からの呼び名でしょう。
そして今も、既に種から苗となってはいますが、田植え、種まきの時期であります。

皐月晴れ少なく6月に入りました。
雨の降り方も尋常でなくなり問題視されてきています。
という中、
語坊相山 6月13日(火)13時半からの開始です。

お出かけください。
前もってご連絡いただけますようお願いいたします。

語坊事務局 090-9308-3829

uta_202305

誰か故郷を想わざる
西条 八十 作詞  古賀 政男 作曲


1 花摘む野辺に  日は落ちて みんなで肩を 組みながら 唄をうたった帰り道
  幼なじみのあの友 この友  ああ たれか故郷を 想わざる 

2 ひとりの姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙の なつかしさ
  幼なじみのあの友 この友  ああ たれか故郷を 想わざる 

3 都に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち とおく呼ぶのは たれの声 
  幼なじみのあの友 この友  ああ たれか故郷を 想わざる



「花摘む野辺に・・・・・・」で浮かんできたこの歌。
朝の散歩みち、緑に敷き詰められた小草の中、たんぽぽ、クローバーに混じってアカバナ、ブタクサ。
摘み草したい花々が散らばっている。
たんぽぽの黄色、クローバーの白、アカバナの濃いピンク、すっと伸びた針金のような緑の茎の上に咲くブタクサの黄色。
もう夏が来たのだと暦にいう立夏。
緑の中の色とりどりが心湧きたつ。
少し目を上げるとそこにも緑。
あるのは白く小さい真ん丸蕾の卯の花の房ふさ。

この歌はさみしい歌。
古賀政男が7歳から明治大学予科に入るまで過ごした朝鮮時代の様子を、西条八十に話したところ出来上がった歌とか。
戦争時代によく歌われたとも聞くが、「幼なじみのあの友 この友  ああ たれか故郷を 想わざる」
いつの世も人は「幼なじみのあの友 この友  ああ たれか故郷を 想わざる」。
そして故郷は「咲く花」と「歌」。

20230413
楽しい会でした。
語坊も参加者朗読に触発されたように?しっかりと作品お届けいたしましたよ。
「今までそうではなかったの」
「いえいえ、そんなことはありません。」
皆さんそれぞれの作品をそれぞれ熱心におきかせくださるその情熱に気を入れられること大ですとお伝えしたいのです。

自分で作品を選び朗読するお聞かせするという形はとても楽しいこと。
半面どうしても選びに読みに偏りが出てくる。
冒険心も向上心も穏やかに影を潜め「個性」「特徴」というのに落ち着いてしまうことあり勝ち。
そこで燃えている方々の「朗読」「絵本読み聞かせ」「素話」などなどお聞きすると火が付く。

「群読」というのも楽しかったです。
「こうしたらできるのでは」
「こうすればうまくいくのでは」
のってのって提案が次々と出て「もういちど」「もういちど」「わーうまくいった」
思わず拍手と笑顔。


次回は6月13日(火)13時半からの開始です。
その頃になりましたら前もってのご連絡よろしくお願いいたします。

語坊事務局 090-9308-3829

このページのトップヘ